発行サークルに申し込みをいたします。 同人誌の通販の場合、先に代金を送っていただいてから発行物を送る形になります。 お金は郵便局で『小為替(こがわせ)』や切手を買って通販受付の住所に送るか、 郵便局の口座に代金を振り込む形式のサークルがほとんどです。 郵便局の窓口で買う事ができます。普通郵便では現金の郵送は禁止されておりますので、 郵送可能な金券のようなものを買うわけです。購入時、1枚100円〜の手数料がかかります。 小為替にも色々種類がございますが、同人関係で特に指定がない場合は100円単位で買える 「定額小為替(ていがくこがわせ)」になります。 買った小為替をサークルさんに送っても、番号が入った控えが手元に残りますので 万一郵便事故などが起きても再発行・換金してもらえたりするので安心です。 送って下さい(「無記名小為替」と言います)。サークルによっては送り先に 本名以外の名前を使っている所もありまして、下手に本名以外の名前を書いてしまうと 受取人の照合に手間がかかってしまうためです。 小為替は、購入してから換金できるまでの期間が半年間です。 なるべく期間に余裕のあるものを送って下さい。 代金をそのまま送ればいいのですが、わからない場合はメールで問い合わせて下さい。 |
サークルによっては多くの問い合わせや申し込みを受けている所もあります。 そういうサークルでは、たとえ申し込み前にメールで『○○が何部欲しい』と連絡してあっても、 メールのお名前と実際に届いた手紙の名前を照合するだけでも大変な作業になります。 (メールはハンドルネーム、申し込みの手紙は本名やペンネーム、という人もおられますので…) 確認の意味でも、手紙の方にも欲しいものを明記して下さい。 折った便せんなどにはさむといいと思います。封筒に「小為替在中」などと書くのは 「盗んで下さい」と書いているようなものですのでおやめ下さい。 送料分は切手で、というサークルが多いと思います。切手はクリップで便せんなどに はさんだり、小さな袋にまとめて入れて下さると助かります。
自信がない場合は鉛筆で書いた上からペンで清書するといいと思います。 「不幸の手紙」などの悪意のある郵便物には決まってリターンアドレスは書いてありませんし、 想像を絶するような事件が起こる昨今、誰から来たのかわからない郵便物はとても恐いです。 リターンアドレスのない郵便物は全て受け取り拒否をしているサークルもあります。 同人便せん使用はOKだけど同人封筒・シールはNG、という所もあります。これは各サークルに御確認下さい。 絵(18禁系など)の付いた封筒・シールですと、もれなくうちの家族に泣かれます(苦笑)。 |
こっちはそれがなければ何を送ってよいのやらさっぱりわからなくなります。 サークルの人間は超能力者ではありませんので(笑)必ず書いて下さい。 もちろん、注文物のお届け先の住所・氏名も間違いないように書いて下さい。 振り込み手数料はそちらで御負担下さい。 |
早い所で1週間、遅い所では数ヶ月かかる所もあります。 どのくらいかかるかはペーパーなどに書いてあるのをチェックしておいたり、 事前に訪ねるなどして確認しておくといいと思います。 原稿の〆切直前や仕事が忙しい時期などはもう少しかかる事もございます。 申し込んでから1ヶ月以上届かない場合はお手数ですが御連絡下さい。 |
そんな場合は申し込んだサークルに問い合わせてみて下さい。 問い合わせ時期の基準は各サークルのお届け見込み期間(「申し込んでから ○ヶ月以上届かない場合は御連絡を」等、書いてある期間)以降がよろしいと思います。 原因は郵便事故かサークル側の問題かのどちらかになるかと思います…。 問い合わせの際、あなたが注文したものの代金を送った事を証明するために 小為替や郵便振替の控えをコピーしたものをサークルさんに送るとよろしいと思います。 |
確認いたしましょう。万一違う場合はサークルにお問い合わせを。 |